本日は今年度最初のにち森。
今年からの仲間が5人。
去年度とはがらっと雰囲気の変わった新生にち森の始動です。
いつものように竹林で遊びます。
いつものように鬼ごっこします。
しかし今年度のにち森はこれまでと一味違う。
去年度までは問答無用で、私とリョウくんがエンドレス鬼でしたが、今年は鬼をしたい子が続出。
子どもたちだけでじゃんけんして決めます。
それ以前に、氷鬼をするのか変わり鬼をするのかを決めるところから自分たちで。
なんだか、やまぼうしっぽい。
そして、案外早く話が決まっていく。
子ども発信で、今度はリレー。
めちゃめちゃ盛り上がる。
「やらなーい」と言った男子は、審判役を。
審判役の彼が一番応援していた。
新入会の子が5人いて、生まれたばかりの集団。
竹林に入っていく時は、緊張の面持ちだった子たちも、鬼ごっこして、ほぐれ、リレーしてさらにほぐれ、あっという間に打ち解け合う。
はじめましての子の名前を呼び、ともに盛り上がる。
今年のにち森も、なんだかいい感じです。
お腹減ったぁ、とのことで、やまぼうしの庭で。
それぞれ思い思いにご飯を食べ終わると、勝手に遊びだす子どもたち。
庭の川に橋をわたして渡る遊び。
新旧入り乱れて、そんなの関係なく遊ぶ遊ぶ。
マシュマロ持ってきてくれた子がいたので、焚き火をすることに。
なんと焚き火も自分たちでつける。
すぐに火がつく。
でも、マッチ擦りたい子がたくさんいるので、順番にすって、焚き火に投げ込む。
今年は私が焚き火しなくても大丈夫そうです。
女子たちはよもぎを摘んで、よもぎ団子つくりを始めます。
今年からボランティアのなっちゃんが来てくれたおかげで、料理など女子たちのやりたいことを一緒にしてもらえます。
その間、男子たちは泥遊びで一致団結。
竹で水を流し、スコップで水の流れをつくって。
竹の道をつくる子がいて、スコップで掘る子がいて、水をくんで流しに行く子がいて。
打ち合わせしたわけじゃないのに、それぞれ自分の役割をこなしている感じ。
なんだか職人集団みたいでかっこいい。
大いに盛り上がったにち森。
今年度のメンバーもかわいくて、これからが楽しみです。