本日も農道散歩からスタートです。
歩いていくと、年長コンビが高速道路のインターと化して待ち構えていました。
インターを通過していく子どもたち。
しかし、すぐ先には年長コンビを真似してインターやら踏切やらに化した子どもたちがさらに待ち構えていました。
今日はご飯作り。
やまぼうしの家に着くと、さっそく料理開始です。
年長コンビは工作で忙しいので、年少・準やまが切っていってくれます。
慣れたもので、こちらの三人はほぼほぼ安心して見ていることができます。
それでも、時には危険な切り方をしようとする時も。
そんな時はすかさず止めさせてもらって、安全な切り方を教えます。
安全あってのクッキングです。
本日は準やま彼も親子で参加。
お母ちゃんがびゅんびゅんごまを作ってきてくれました。
うまく回せずに練習する年長コンビ。
びゅんびゅんごま、回したことあるでしょうか?
うまく回せた時の、ビュンビュンという音と風圧がとっても心地良くて、病みつきになります。
牛乳パックとタコ糸で簡単に作れるので、検索してぜひお試しあれ。
工作熱が高まって、家から牛乳パックを持ち出して、工作タイムがはじまります。
今回は水陸両用車や海でも空でもいける乗り物などを作っていました。
混じって工作する年少彼。
どうすればいいか悩んでいたところ、年長彼がアイデアを教えてくれました。
「さっすが、○○く〜ん!」と褒め上手な年少彼。
年長彼もまんざらじゃなくて、「もう一回、言ってくれてもいいよぉ」ととっても嬉しそう。
最近、噛み合わないことも多かった二人ですが、ぐっと距離が縮まったように見えました。
暖かい日差しの元、みんなでお昼ごはん。
今日も美味しい味噌汁と白飯でした。
何度もおかわりする子も続出。
味噌汁に入っているウインナー争いは毎度のことです。
たまに見かける、ルール知らないけどジャンケンするちびっこたち。
「ジャンケンポン」「あっ、あいこや」
「ジャンケンポン」「あっ、○○ちゃんの勝ちやぁ」
いったい、何をどう見て判断しているのかは未だに謎。
そしてジャンケンを終えると色鬼をはじめる。
「鬼さん、鬼さん、なぁに色?」
「みどり!」
「みどり、みどり!」とひたすら庭をぐるぐると走り回る子どもたち。
一方、鬼はブランコに座って、その様子を落ち着いて見ている。
そんな色鬼でも子どもたちは楽しそう。
じゅんさんのワクワクタイムが始まると、子どもたちが集まってきました。
一方、彼は、この前にちょっとトラブルがあって、気持ちを落ち着かせている様子。
みんなから離れて過ごします。
しかし、子どもたちの歓声の誘惑には逆らえなかった様子。
すぐに、みんなの輪の中に混じって、楽しんでおりました。
それでも、僅かな時間でも、あのクールダウンの時間は必要なんだろうな。
暖かな日差しを浴びながらの帰り道。
今週もたくさん遊びました。
来週もまた楽しもう。