【ようちえん】やまぼうしのまいにち

我が子と保育【2024.5.21】

スポンサーサイト

本日もくつわ池自然公園へ行ってきました。

リュックを背負う今日は年中彼のリクエストで魔女の家へ。

いつもはリュックを持たない年少彼が、今日は自らリュックを背負い、意気揚々と歩いていく。

彼の中でなにかのスイッチがはいったよう。

行きも帰りもリュック背負って歩ききった彼でした。

カエルの頭魔女の家に落ちていたのはカエル?の頭部。

干からびてミイラ化していました。

大きさ的にウシガエルかな。

まだまだ見たことないものが姿を見せてくれるくつわ池。

自然は多種多様です。

ぶどうの芽去年に植えたお弁当に入っていたぶどうの種。

去年の卒園児たちはその成長を楽しみにしていて、ちょくちょく観察しにきていた。

今年の子はその存在を知っているのかな。

久しぶりに見に来たら、ちゃんと育っていた。

たぶん、おそらく、ぶどうじゃないんだろうけれど、順調に育っているのが面白い。

にち森でくつわ池に来た時に、小学生たちに教えてあげよう。

木苺の季節そろそろかなあと思い、見に行くと木苺がたくさん実っていました。

みんなで味見してみましたが、まだ少し青臭い。

もうひとふんばりといったところ。

もう数週間したらいい食べごろになることでしょう。

今年もいっぱい食べよう。

水筒を持つつぼみちゃんのところへ探検へ。

両手をあけるために水筒は肩から下げるスタイル。

でもこちらの年少彼女の水筒はひもがついていない。

リュックの中身を出して、水筒だけを入れて背負ってもらおうとすると、大号泣。

私はチーン。

こちらの彼女はうちの三女。

身内の大泣きは極力関わりたくなく、静観していると、りょうこさんが優しく手を差し伸ばしてくれました。

優しく声をかけてくれて、優しく代替え案を提案してくれて。

いつもいつも、なんて優しいんだろうと感動する。

本当に本当に、いつもありがとうございます。探検つぼみちゃんへの道。

途中で穴を見つけて、誰の家なのか話し合う。

年少たちは怖いけど、興味はある。

けどやっぱり怖い、みたい。

つぼみちゃんところ着くころにはヘロヘロで、帰りは年少彼は抱っこ、年中彼女は水筒持ってもらい、最後まで自分の荷物を持って歩き通したのは年中彼だけ。

やっぱり、つぼみちゃんのところへ行くのは、もうちょっとみんなの体力が着いてからかな。

冬頃、冬いちご採りがてら、かな。

スポンサーサイト

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2025 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5