【ようちえん】やまぼうしのまいにち

喜怒哀楽を共に【2023.9.21】

スポンサーサイト

本日は袋谷親水公園へ行ってきました。

UNOをするUNOをする子どもたち。

正確にはUNOをする前段階。

まずカードを配る段階で、何やら話し合っている。

それが十分くらい。

次に、どういう順番でやるのかで、話し合う。

それも十分ぐらい。

見るたびに、「まだやってないんかーい」と心の中でつっこむ。

最終的に、はじまる前に空中分解して、解散。

結局、UNO、せず。

特にモメたわけでも、喧嘩別れしたわけでもない。

子どもたちはそれが当たり前のように、次の遊びへ。

虫取り師弟虫取り師弟な二人。

年長彼を追って年少彼がついていく。

年長彼の編みさばきを真似て、年少彼も網をふるう。

でも、まだひとりで虫をとるのは難しい。

そんな年少彼がひとりで網で、大きなバッタを捕まえた。

嬉しそうだが、そのあとの動きが分からず、年長彼を呼ぶ。

すさかず年長彼やってきて、虫かごに入れてくれる、

「大きいのとれたなあ、よかったな」と年少彼に声かけながら。

いい師匠じゃないか。

みんなで遊ぶ今日はいつも以上に、子ども集団で遊びが盛り上がった感じ。

ほとんどの子どもたちが、同じ遊びをして、子ども同士で盛り上がる。

でも、見ていると、ちょくちょく小競り合いも起こっている。

一対一で、集団で、ぽっ、ぽっという感じで、喧嘩が起こる。

でも、それはすぐに収まって、また集団の中に入って、遊ぶ。

ただただ遊ぶ中で、大人が思っている以上に、子どもたちの中ではいろんなことが起こっているんだろうなと思う。

木登り

木登りする。

年少さんも上手に登れるようになっている。

他の子たちも高いところまで登れるようになっている。

お互いの動きを見合って、声を掛け合って、上手に複数名で木に登る。

私も一緒に木登りする。

木の上って、特別感があって、きもちいいもんです。

木の取り合いここでも小さなこぜり合い。

どちらが先にこの木に登るか。

「私が先」「私が先」と言い合いながら、身体を押し合う。

この二人がこうしてもめるのは珍しいんじゃないかな。

仲良くしているだけじゃすまなくて、こうしてもめることもある。

いや、もめるというのは仲良しだからなんじゃないかなと思う。

喜怒哀楽を一緒に経験できるのが仲良しなんじゃないかな。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5