【ようちえん】やまぼうしのまいにち

久しぶりのごはんつくり【2023.9.1】

スポンサーサイト

本日も短縮やまぼうし@やまぼうしの家でございます。

クッキング金曜日はごはんつくりの日。

二学期最初のごはんつくりは、女子ーズが調理してくれました。

玉ねぎは目がしみるから誰も切らない。

左奥の子は向かい側の女子二人が使っている黄色の柄の包丁が使いたいらしく、「誰か変わってー」。

自分の好きなものを使いたい、そこにこだわりたい、そんなお年頃。

同い年の真向かいの子が、おもむろに包丁を変えてくれる。

人によってこわだりポイントはそれぞれ。

男子たち男子たちは手前の子が持ってきたおもちゃで遊ぶのに夢中。

この場所、風通しがよくてやまぼうしの家で一番涼しい場所なんです。

だからここに集まって、遊ぶ。

ごはんつくりの道具を運ぶのに、通るから邪魔なので、「もうちょっとあっちによってー」と言う。

男子たちは「はーい」と言って、みんなでずりずりと横に移動して、遊びを続ける。

積もる話久しぶりの再会の年長彼とりょうこさん。

夏休みの積もるはなしをりょうこさんに話し続ける。

ふんふん、と聞いてくれるりょうこさん。

いい関係だなぁとつくづく思う。

蝶々が腕に止まるずっと庭を飛んでいた蝶々。

弱っているわけではなさそうだけど、子どもたちが遊ぶまわりをひらひらと飛ぶ。

最終的には子どもの腕にとまる。

泊まったのは虫プロ彼のところ。

やっぱり蝶々たちにも好きパワーは伝わっているのだと思う。

腕に水をちょんちょんとつけると、口をのばしてなめている。

昔は蝶々はあの世からの使いとされていた。

この蝶々も、虫プロ彼のご先祖様だろうか。

お昼ごはん久しぶりのやまぼうしランチ。

炊き込みご飯にお味噌汁。

やっぱり美味しい。

具だくさんの出汁がたまりません。

もみくちゃで遊ぶ食後の洗い物をしていると庭からともちゃんの絶叫が。

窓からのぞくと、子どもたちとプールでもみくちゃびしょぬれになって遊んでいた。

というか、戦っていた。

「もう、やめてくれ〜」と言いながらもどこか楽しそう。

大人も子どもも楽しそうで、こちらも笑顔になる。

その声を聞きながら、みんなが食べた食器を洗う。

金曜日の午後の、幸せなひととき。

来週から通常やまぼうしです。

まだまだ暑いし、夏休みの疲れが残っている子もいるかもしれないし、私もなまった身体を慣らしていかないといけないし、熱中症および体調に気をつけながら、遊んでいきたいと思います。

みんな、この土日、ゆっくり休んでねー。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5