本日は月曜日だけどごはんつくりの日。
やまぼうしの家に集合です。
今日は土曜日に小学校があった我が長女が学校休みなので、一緒に過ごしました。
彼女がいることで、彼女中心にぐっとまとまる。
年少さんたちの中には直接、長女と一緒にやまぼうし生活したわけじゃない子もいるけれど、そうした子も、まとまる。
それも自然な感じで、みんなでまとまって泥遊びをはじめる。
もしこのメンバーに年長さんがいたら、こんな感じに、集団がもうひと段階まとまった感が出るのかな。
来年がどうなるか楽しみです。
みんなで遊び始めましたが、もちろんずっと全員で遊ぶわけじゃありません。
次第にそれぞれ違う遊びへとちらばっていきます。
そのまま泥遊びが発展してレストランごっこする子がいて。
違う発展の仕方をした子は、竹の水路をつくって水を流して遊んで。
全く違う遊びに行く子もいて。
その散らばり方も、スーッと自然に分かれていくのが、面白いなぁと。
縄を使って大縄跳び。
こちらも小学生の発案。
刺激されて年中彼も挑戦。
でも、大縄跳びは難しい。
ピーンと張ったロープをジャンプで飛び越える遊びに変更。
こうして年上の子と遊んで、またいろんな刺激をもらったんだろうなぁ。
四人で遊ぶ子どもたち。
何やら順番に、板を踏んづけて遊ぶらしい。
その順番とか、どれを一回にするとか、細かい決め事を、その場で子ども同士で話し合って、ちゃちゃっと決めていく。
リーダー格の子がいて、その子が率先して決めていくんだけれど、他の子も言いなりではない。
ちゃんと自分の意見言って、リーダー格の子がその意見を入れた修正案を出して、また他の子が違う意見出して。
改めてそのやりとりを聞いていたら、「お見事!」としか言いようがない。
そう思っていたら、違う場所でも本をみんなで見ながら、同じようなやりとりをしている。
みんな、すごいなぁ。
なぜか大ハッスルした女子二人。
遊んでいるうちにテンション上がっていって、最終的には泥川に胸までつかる。
最後はブルブル震えて、そのまま風呂場へ直行。
あったかいシャワー浴びて、着替えておりました。
一人の子は、お母ちゃんが出産で家に不在。
朝も少し元気なさそうな顔でしたが、こうして大ハッスルする姿が見れてひと安心。
たくましいです。