本日は、やまぼうしの家でごはんつくり。
調理担当をしてくれたのはおなじみのこちらのお三方。
全員分の具材を切ってくれました。
準やまちゃんたちの包丁さばきが堂に入っている。
ひとりで任せても大丈夫なレベル。
ギターを持ってきたこちらの彼。
家での活動の時はちょくちょく持ってきます。
ギターをポロロンと奏でながら、他の子が遊んでいるのを見守っている。
もしも長渕剛が保育士だったら、というコントみたい。
帰り間際に「今日はバイオリンと一緒にやらんかったな」と。
一緒にセッションしたかったのね、早く言ってよー、というわけで、バイオリン出してきて、一緒にアイリッシュを奏でる。
それにつられて、踊りだす男子たち。
ぼくが一人で弾いてても誰も踊らないけど、彼のギターが一緒だとみな踊りだす。
やまぼうし楽団には彼のギターが必須です。
縁側にもらいもののおままごとキッチンを設置。
縁側がごっこ遊びの舞台となりました。
ご飯食べたあとの洗い物していると、縁側で遊ぶ女子たちの会話が聞こえてくる。
ごっこの世界に入り込んで、口調もそれ用に変わって、ずっとしゃべりながら遊んでいる。
それが可愛らしくって微笑んでしまう。
女子たちのごっこ遊びの声をBGMに洗い物。
幸せな時間です。
うちの四番目もりょうこさんの膝枕で、ひなたぼっこ。
気持ちよさそう。
女子たちはおままごと。
男子たちはトミカや三輪車で遊ぶ。
日差しも暖かく、穏やかな一日。
子どもたち同士で遊びも盛り上がる。
なんとも平和な一日でした。
来週から極寒とのこと。
平和ボケも一気に吹き飛ぶことでしょう。
おすそわけしていただいたブンタンをみんなで食べました。
甘酸っぱくておいしかったです。
ごちそうさまでした。
お昼御飯にはうどんのおすそわけも。
豪華なうどん味噌汁になりました。
これもまた美味しかったです。
保護者の方がこうして差し入れしてくれることも多々あります。
それをやまぼっこたちみんなで食べる。
食を分かち合うって、やっぱりいいなぁ、とこんな時代だからこそ余計に思います。
みなさん、いつもありがとうございます。