本日もくつわ池自然公園へ行ってきました。
魔女の家に着くと、先客がいてキャンプしていました。
相談して、みどりの広場へ行くことに。
年少さんの中には(うちの三女ですが・・・)リュックを持たない子もいて、大人が持ったり、年長さんが持ってくれたり、みんなで年少さんを助けてくれます。
やまぼうし一年目の時は年少さんにも(うちの長女ですが・・・)「自分でリュック持って」と強気な態度の私たちでした。
今思えば、まだまだ頭がこり固まっていたなぁと、過去を振り返ると恥ずかしいばかりです。
ようやくみどりの広場へ到着。
いつもよりたくさん歩いたからか、到着してすぐに、申し合わせたかのように、全員でお弁当タイム。
昨日とは打って変わって、暖かい日差し。
気持ちのいいランチタイムとなりました。
昨日おやすみしていた年長彼。
昨日会えなかった分、二人の時間を埋めるかのように共にお弁当を食べて遊ぶ二人。
彼に限らず、道中もさりげなく荷物を持ってあげる年長さんがいて、さりげなくお世話してくれる年長さんがいて。
大人が何も言わなくても、子どもたちは優しいんです。
もしかしたら余計なこと言わないほうが、年下の子に優しくしてくれるかもしれません。
やまぼっこたちを見ていると、いつも人間の本性は善なんだなぁと思います。
赤服彼女が食べているところへ、「○○ちゃんと一緒に食べたい」とお弁当を運んで一緒に座るピンク服彼女。
二人の年少さん。
それまで個々で遊んでいたのが、少しづつお互いを意識して、より交わりが濃くなっていく。
少しづつやまぼうしという社会の中に入っていく姿が、尊い。
そんな優しい年長さんたちですが、それと同じように年長さん同士でのぶつかりも増えていきます。
それまで喧嘩らしい喧嘩なんてしたことがない先頭の年長彼と最後尾の年長彼女。
電車ごっこの些細なことで、お互い意見を譲り合わず、最終的に彼女が大泣き。
珍しい光景です。
こちらでは、ほぼ全員でだるまさんがころんだ。
昨日は緑帽子の彼が遠すぎる&厳しすぎる鬼でしたが、写真の鬼をしている彼も負けず劣らずの厳しい判定。
すぐに全員がアウトになります。
それに業を煮やした年長男子たち。
「もう○○くんは嫌いや!」とストレートに言い放つ。
言われた鬼の彼は気にする素振りもみせずに鬼を続けるけど、きっと内心動揺したはず。
先程の電車ごっこの二人もですが、こうしたいざこざが年長さんになった途端に出てきました。
年中さんの時は平和すぎると思っていた彼ら彼女らですが、ちゃんと成長と共にこうした姿が出てくるんですね。
あるお母ちゃんが、「やまぼうしでは大人しいけど、家では激しい。やまぼうしでも家での姿が出たら嬉しいんだけど」みたいなことを言ってたことがあります。
今、存分にやまぼうしでも激しくなってきました。
たぶん、そうなったらなったで、お母ちゃんたちは頭を悩ませるかと思いますが、私は年長さんたちの成長の葛藤を楽しみにしております。
今日はつぼみちゃんの体験会の日。
なので、みんなで遊びに行きました。
以前スタッフで来ていただいていたゆうこさんも長男君を連れて来てくれていました。
久しぶりの再会だけど、子どもたちは遊ぶのに夢中。
子どもってそういうものですね。
新たにやまぼうしファミリーになるかも、な親子さんたち。
みんなちっちゃくてかわいい。
癒やしのつぼみちゃんたち。
こうして、頻繁にやまぼっこたちが出没しますので、もしつぼみに入会されましたら、よろしくお願いいたします。
つぼみちゃんたちのところから戻ってきて、しばらく遊びました。
写真は、かくれんぼ中の二人。
特にエピソードはないんですけど、かわいかったので、載したかっただけです。
またねの会をして、母たちの元へ。
しかし、新年度始まって、昨日もたくさん歩いて、今日もたくさん歩いて、年少さんたちはおつかれモード。
中には平気で歩く子もいたり、行きは甘えただったのが、帰りはなにかのスイッチがはいったのかどんどん歩く子がいたり。
ちからつきて、抱っこしてもらい、そのまま寝てしまう子もいて。
年少さんたちにはハードな二日間だったかな。
お疲れ様でした。