【ようちえん】やまぼうしのまいにち

羽化【2022.6.9】

スポンサーサイト

本日は袋谷親水公園へ行ってきました。

孵化したてのトンボ暑い今日は、川遊び日和。

川の中で生き物を探していると、おそらく羽化したてのトンボを発見。

まだ羽が湿っている感じで、乾かしている最中。

観察するジーッと観察していると、もぞもぞと体を動かすトンボ。

どうなるのか、みんなで静かに見守ります。

羽を広げるしばらくすると、羽を広げたトンボ。

「羽、乾いてきたんかなぁ」

「飛ぶかなぁ?」

と大人も子どももワクワクドキドキ。

(まだ飛ぶのは先なんかなぁ)

と思っていたら、フワーッと飛んだトンボ。

でも、まだ飛ぶのに慣れていないみたいで、年少彼の顔にペタリと止まる。

みんな大笑い。

さらに飛んで、私の肩に。

しばらく止まったあとに、空へと飛びだっていったトンボ。

ステキな瞬間に立ち会えました。

お話するそんな盛り上がる子たちなどよそに、集い集まるこちらのともちゃん&男子ーズ。

生き物に興味のない子ももちろんいます。

三人で食事お弁当持って、みんなから離れて、三人だけのランチタイム。

三人だけの特別な空間が嬉しいみたい。

戦いごっこ子どもたちだけで、自然発生的に戦いごっこみたいなものが。

お相撲みたいに押し合って嬉しそう。

でも、ひょんなことから、青帽子の彼が、三色帽子の彼に怒って、青帽子の彼に赤帽子の彼が味方して。

それまでの楽しかった雰囲気から、一変、きまずい雰囲気に。

工作三色帽子の彼は、ともちゃんと年少彼のところで一緒に工作したり、本を見たり。

二人で遊ぶ一方、こちらの二人は、それからずーっと二人っきりで遊び倒す。

何回か他の子がまじろうとするけれど、二人の世界に入りきれずに、離脱していく。

時折は三人で遊んでいる時も。

でも、「もう○○くん嫌い!」とこの二人が離れていくことが2回ほど。

あんまりそうした姿を見たことがなくて、珍しいなぁと感じました。

それまでそうしたことがなかった子たちも、自己主張や仲間意識が強くなってきたようです。

まったり遊ぶこちらの女子お二人と年中彼は、集団から離れて、三人でなにやらずっと遊んでいました。

女子二人に彼が入っているのも珍しいかも。

いろんな組み合わせが新たに現れだして、面白いです。

暇を持て余すさきほどのトミカで遊ぶ二人に混じろうとして、まじれずに引き返してきて、ベンチに寝転がり「ひまぁ」とつぶやく。

私は個人的に、この子どもが『ひまな時間』を持て余しているのって、好きなんです。

ここから、自分で考えて、工夫して、行動して、ひまを脱却しないと、楽しくない。

次にどう動くのかを見るのが、楽しみ。

高校生の時に読んだ漫画『銀河鉄道999』で誰のセリフかは忘れたけれど、「勇者はヒマを楽しめなければならない」というのがなぜかずっと心に残っていて、年をとるにつれて、この言葉の意味が分かるようになってきたような気がします。

きっとやまぼっこたちは、ヒマを楽しめる大人になっていくのでしょう。

 

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5