【小学生】にちようの森 活動日誌

小学校の思い出【2024.9.15】

スポンサーサイト

本日はにち森。

まだまだ残暑厳しい9月はやまぼうしの家に集合です。本を読む肩寄せ合って、本を見る二人。

そのあとも、何人かやってきて、みんなで本を見る。

UMA(未確認生物)図鑑を真剣に。

私も子どものころ、そーゆーの好きやったなあ。

土木工事天気予報では曇り空だったので、プールか、暑さましだったら、土木工事遊びかな、とかなんとなく思っていて、

当日は曇ってるけど、湿気がすごくてジトーッと暑いので、やっぱりプールかなあなんて思っていたら、

土木工事をはじめる子どもたち。

しかもなんとなくプールのところを掘ったりするかなあと思っていたのが、ぜんぜん違うところで、ぜんぜん違う工事がはじまる。

いろいろ予想するよりも、子どもたちのその場の動きにまかせるのが一番。かるたを並べるいつものたまり場、勝手口裏で、かるたをはじめた子どもたち。

見ると、きれいに五十音に並べていた。

その発想が自分にはなく、そーゆー並べ方もあるのか、と妙に関心した。

ただそれだけの話。藍の叩き初め午後からはりょうこさんが持ってきてくれた藍で叩き初め。

葉っぱや布によって、出てくる色が若干違ってくる。

男子のなかでも、案外集中してやり続ける子もいて、模様を考えて楽しんだり、敬老の日のプレゼントにしょうと持って帰ったり。

今度は藍を煮出して、藍染めしてみたいです。

土木工事この土木工事の前に、私VS子どもたちとの戦いがあり、私はこの時すでにグロッキー状態。

一番戦ったあの子は、そのあと、普通に穴掘っていた。

恐ろしい体力。

子どもたちだけで、大いに盛り上がる。

ときにはもめながらも、とっても楽しそうなにち森っ子たちを見ていると、かわいくてしょうがない。

でも、ほとんどの子が学校は楽しくないと。

私は学校楽しかった派。

でも覚えているのは、友達と遊んだことばかり。

勉強の思い出なんてひとつもない。

子どもたちと喋りながら、もしかしたら、昔より休み時間が短くなったのかもしれない。

宿題が多くなったのかもしれない。

ほかにも違いがあるのかもしれない。

こんなに個性的で、愛嬌あって、こんなに楽しそうに遊べる子どもたち。

なんだかもったいないなあと思いました。

 

スポンサーサイト

-【小学生】にちようの森, 活動日誌

© 2025 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5