本日は農道散歩からスタートです。
おはよの会が終わり、みんな散歩へ出発。
しかし、こちらのお二人はおはよの会で読んだ本が気になる様子。
しばらく二人で見ています。
満足すると、絵本を置いて、さーっとみんなのところへ走り去って行きました。
そそくさと絵本を片付けて追いかける私です。
月はじめの一日は、地元の人がお供えに来る日です。
子どもたちも、神様にご挨拶。
いつもは無人ですが、この日は近くの神社の神主さんが来てくれているので、神主さんにもご挨拶。
そして、いつものお散歩へ。
のんびり、寄り道しながらの、まったり散歩です。
やまぼうしの家に着くと、お昼ごはん。
最近、このテーブルでのランチ会が流行っています。
誰かが食べ始めると、一人ひとりとお弁当を持ってきて着席。
楽しそうなランチタイム。
おもむろにせっせと廃材を運んでくる準やまコンビ。
棒を二本並べて、その間に短い棒を渡していく。
「あっちにも木あるで」と教えると、せっせと運んで来る。
どうやら線路のよう。
廃材でも子どもたちの手にかかれば、立派な遊び道具。
ステキな作品ができあがりました。
3グループぐらいに別れて、それぞれが土や泥をつかって、おままごと。
ほぼ全員が同じ遊びをしていて、その中でもグループに分かれているというのは珍しい姿。
それぞれのグループが、落ち着いてじっくりとおままごとを楽しんでいました。
年長&スタッフでつくりあげた鬼のお面。
色合いが迷彩っぽくてあごがシャープで、中々鬼っぽくならなかったけれど、ジュンさんの苦心の末、完成。
こちらでは明日に備えて、豆まきの豆を入れる箱つくり。
牛乳パックの箱に好きなように飾り付けしていきます。
ちびっこたちは、ちぎった画用紙をペタッと貼って満足げ。
年長コンビはさすがのちぎり絵。
せなけいこさんもびっくりでしょう。
帰り道も寄り道しながら。
庭から持ってきた巨大松ぼっくりを水路に落としてしまいました。
年長コンビによって、無事救出されました。
◇
明日は豆まき。
あの恐怖の鬼がまたやってきます。
雨予報だけど、早朝のうちに止んでくれそうです。
明日が、楽しみ。