【ようちえん】やまぼうしのまいにち

泥えのぐ【2023.6.5】

スポンサーサイト

本日はくつわ池自然公園へ行ってきました。

集合場所に、水風船の残骸がいっぱい。

来た子たちが一緒に拾ってくれました。

子どもたちは、まるで宝物を探すかのように、水風船を見つけて拾ってくれます。

どうぞ、ゴミはお持ち帰り願いたい。

よろしくおねがいします。

神経衰弱ゲームさて、いつものように魔女の家へ。

ともちゃんが、神経衰弱ゲームを持ってきてくれて、さっそくはじめる。

盛り上がる子どもたち。

その横で、ご飯を食べる子どもたち。

ゲームは一人ひとりがカードをめくるのにめちゃくちゃ時間をかけて、ひとゲーム終わるのに、30分以上はかかっていた。

それぞれの長い自分のターンを、待っていた子どもたちもすごいなぁと思う。

やまぼうしタイムが流れています。

二人で遊ぶこちらの年少彼はりょうこさんとまったり二人の時間。

年少彼は一生懸命にたくさんお話してくれます。

まだ舌っ足らずなんだけど、それがまたかわいいんです。

一生懸命にたくさん話してくれる彼に、じっくりと耳を傾けて聞ける環境がとってもありがたい。

ひとりの子とゆっくり、じっくり付き合えるのって、子どもにとってもかもしれませんが、大人にとっても大事な気がします。

ごっこ遊びこちらの年少女子二人はずっとごっこ遊び。

定番のおままごとや家族ごっこから、ふと見た時は、木の皮を剣にして、「しゅん」「しゅん」と言い合って、見えない敵と戦っていました。

二人だけでもそんな遊びをするんだと驚きました。

年長男子たちが遊んでいるのを真似していたのかな。

走る神経衰弱ゲームが終わると、走り出す子どもたち。

じっとして遊んだあとは、体を動かしたくなるもの。

とにかく走り回る。

静の遊びそして、また静の遊びへ。

お絵描きする隣で寝転がる年長男子二人。

空を見上げながら、「あ、あの雲は猫に見える」なんて言い合ってました。

雲見るの好きだったなぁと、思い出す。

新幹線の絵電車好きな彼の絵。

新幹線の絵だそう。

私にはよく分からなかったけれど、他のスタッフさんはなにやら理解していたそう。

新幹線の何かのマーク?だそう。

電車が好きすぎる彼の視点はやっぱり電車目で、私とは違う目の付け所なんでしょう。

そうした子どもたちの視点って面白いなぁといつも思います。

石で絵を描く何も絵を描くのに紙とペンが必ずしも必要というわけではありません。

土に枝や手で描いたり、石や枝を並べて描いたり、どんなかたちでも絵は描けます。

きっとそれぞれの面白さがあるはずです。

カナヘビを触るカナヘビを捕まえて、虫かごの中へ。

時折出して、手に持って愛でる。

それまで触ったことのない年長彼女が、「触ってみたい」と挑戦。

年長彼が持っているカナヘビを優しく撫でていました。

毎日のように顔を合わすカナヘビちゃん。

苦手だった子もだんだんと慣れていきます。

慣れてくると、触ってみたいと思うようになるのかな。

だんだんと好奇心が勝っていきます。

泥遊びこの大きな木の根本も粘土質の土でした。

粘土を採取して、お団子屋さんを開業する子どもたち。

泥絵具

水でといて、泥絵具も。

かわいい手形が橋に並びました。

天然の粘土、色々と楽しめそうです。

缶蹴りこちらでは、どういう経緯でやることになったのか不明ですが、缶蹴り、ならぬ、石蹴りのルールをレクチャーするともちゃん。

一通りルールを聞いて、試しにやってみる。

二、三回繰り返すうちに、ルールを理解していく子どもたち。

またひとつ、遊べるルールのある遊びが増えました。

今日も梅雨の晴れ間を楽しむ事ができました。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5