本日はお母ちゃん&スタッフの救命講習第二弾。
なので、子どもたちは庭で遊びます。
早速ランチタイムの面々。
赤い服の彼は、今回唯一のつぼみちゃん。
お母ちゃんと離れて最初は寂しそうだったけれど、すぐに気持ちを切り替えてくれたようで、とりあえずみかんを食べてみます。
こちらのお三方は、お母ちゃん恋しさ。
ではなく、中でみているDVDが気になるご様子で、覗き見中。
ボランティアのあっちゃんや、講習を受け終わったお母ちゃんたちもお手伝いに来てくれました。
こちらの準やまコンビ、おもむろに竹を運び出す。
次から次へと運ぶ。
運ぶだけ運んで、終了。
そう、目的はない。
ただ竹を運ぶ。
あえていうなら、それが目的。
二輪車にのって、電車ごっこ。
片輪がパンクしているので、あまり大人数は乗れません。
他の子は走って、次の駅まで。
こちらは、土器を作ると、土をふるっているところ。
日干しレンガの話になって、ワラを切っていれるらしいと話すと、土器からレンガ作りに変更。
お母ちゃんが変わっての電車ごっこ。
パンクしているから、押すのけっこう大変なんです。
お母ちゃんたち、ありがとうございました。
水いっぱいためた虫かごを運んでびしょびしょに。
半袖にスカートやし。
ひとりだけ、未だに夏。
あなたの姉もそうでした・・・。
おもむろにこの長い竹を持ち、口にくわえていたつぼ彼。
めっちゃ長い火吹き棒。
それか、スイスのめっちゃ長い笛みたいな楽器『アルプホルン』
ふるった土に水とワラをいれてよく混ぜ合わせます。
調べてみると、ここから2ヶ月間寝かせるとのこと。
長いなぁ。
子どもたちの興味、そこまで持つかなぁ。
まぁ、そんな待たんくてもいいか。
子どもと相談して、やってみよう。
◇
お昼に講習会も終了。
母との再会を喜ぶ子どもたち。
つぼみ彼も、よくがんばりました。
ありがとう。