【ようちえん】やまぼうしのまいにち

年長登山@大文字山【2023.10.13】

スポンサーサイト

本日は年長登山。

大文字山へ登ってきました。

街中を歩く本当は5月に行く予定でったのが、荒天のため延期になって、ようやく10月にいけました。

でも、それが功を奏して、とっても歩きやすい、山登り日和。

去年は暑くて大変だった山道までの銀閣寺の観光道も、すいすい気持ちよく歩けました。

山水を飲む大文字登山おなじみの湧き水。

歴代の年長たちがここの湧き水を飲んできました。

これまで飲んできた子の感想は、「今まで飲んできた水で一番おいしい」。

さっそく飲んでみる子どもたち。

しかし感想は「ふつうやな」「そんなにおいしくないな」といまいち。

さてさて帰りの味はどう違っているでしょうか。

山道を歩くついに山道に突入。

子どもたちはどんどん登っていきます。

崖をのぞく崖をのぞきこむ。

「落ちたら、やばいなあ」

「気をつけなあかんなあ」

と話し合う子どもたち。

休憩するちょくちょく休憩して、お茶飲んで、お菓子食べて、栄養補給。

疲れた身体も、お菓子を食べたら、すぐに回復。

また元気に歩きだします。

序盤にお菓子食べすぎて、残りはグミただひとつとなってしまった子も。

そんな子は、自分で考えて、残りは帰りに食べるんだと、食べるのを我慢したりして。

景色に感動するようやく目的地に到着。

最後の階段をひーこらひーこら言って登ってきた子どもたちが、登り切ってこの景色を見た瞬間、「おー」っと感動していく子どもたちの姿が、かわいいです。

朝食を食べる日差しが暑くて、たいていの子は影でお昼ごはん。

でも中には景色を眺めながら、景色に見とれながら、御飯を食べる子も。

鬼ごっこをするお昼ごはん食べ終わったら、鬼ごっこしだす子どもたち。

どこでもどこでも鬼ごっこ。

山登りの体力と遊ぶ体力は別なようです。

下山する帰りはなぜか速く感じるのが山登り。

休憩もそこそこに、一気に下る子どもたち。

帰りの湧き水帰りの湧き水。

「うっま!」

「めちゃくちゃ美味しい!」

やっぱり山登りしたあとの湧き水は格別なようです。

ようやく行けた年長登山。

今年の年長さんたちは、7人という大所帯でしたが、なんだかまとまりのある7人でした。

(去年は3人だったけれど、それぞれが個といった感じでした)

同じ年長さんでも当然ですが、毎年、違う集団なのが面白いです。

登り終えた子どもたちが「ああ、楽しかった」と言ってくれるのが、かわいくて、こちらも嬉しい。

二ヶ月後にはもう一度、年長登山。

今度は比叡山。

楽しみです。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5