【ようちえん】やまぼうしのまいにち

話し合う話し合う【2023.6.27】

スポンサーサイト

本日もくつわ池自然公園へ行ってきました。

魔女の家にはまだスズメバチの巣があるので、展望台へ行く途中の広場へ。

ミミズを食べるアリ道中見つけたのは、昨日ムカデを食べていたアリの大群。

そのムカデはほとんどが姿を消していて、今日はその近くでミミズに群がっていたアリ。

「今日はミミズ食べてるー」

「ムカデはどこいったんやろ?」

「巣に運ばれたんやわ」

巨大な獲物を食べ尽くすアリの大群。

日常的に自然と接することで、こうしたアリの生態にも出会える。

アリ、ハチ、社会性昆虫の生態、面白いです。

セミの抜け殻広場へついて、私は虫探し。

気がつけばセミが鳴いていた。

ということで抜け殻を探してみると、二匹見つかった。

こんだけセミが鳴いているから、もっと抜け殻見つかってもいいはずだけど、なかなか見つからない。

たぶん抜け殻目にまだなっていないのだ。

この夏でセミの抜け殻目になってみせる。

キリギリスこれはキリギリス?

カマドウマ?

何か分からないけれど、触覚も手足もめっちゃ長い。

まだまだ知らない昆虫、生き物がたくさんです。

話し合いお弁当を食べながら、「ぼくの家に来たら、お菓子たべていーで」「ぼくの家に来たら、ゲームさせてあげるで」「ぼくの家に来たら公園連れて行ってあげるで」などなど、謎のアピール合戦をはじめる男子たち。

それがだんだんと、「じゃあ今度、○○くんの家で○○しよー」「いいねいいねー」と話し合いが盛り上がっていく。

話している男子たち、とっても楽しそう。

年中彼は途中で私のところへ走って来て、「○○くんが今度家に来ていいって〜」と嬉しそうに教えてくれました。

折り紙で遊ぶ最近、成長の過渡期なのか、イライラしている感じで、くすぶっている感じの年長彼女。

一人で過ごしたり、スタッフさんと過ごしたりして、バランスとっている感じ。

そんな中、左の年長男子がそっと寄り添ってくれる。

本人はそんなつもりはないと思うけどその存在がありがたく、彼女も彼なら受け入れられるみたい。

「折り紙で町をつくろうー」と三人で張り切っている。

話し合いが続く

男子たち、さっきの話し合いからチームワーク増し増しな感じで、遊びながらもとにかく話し合う話し合う。

すごいチームワークを感じました。

集団遊びそこに女子たちや他の子も集まって、みんなで遊びだす。

でもその遊びが年少彼女から逃げるという、ちょっと嫌な感じの遊び。

いつ、割って入ろうかと考えながら見ていたけれど、年少彼女は楽しそう。

でも他の子の中には、なんだか嫌な感じの茶化し方する子もいて、私はモヤモヤ。

それでもちょっと待っていると、年長彼が年少彼女の仲間になって、他の子を一緒に追いかけているじゃないか。

こうして少し待ってみると、子どもたちの中からステキな言動が見られることもしばしば。

見守る、ということを久しぶりに考えさせられた出来事でした。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5