【ようちえん】やまぼうしのまいにち

幼い頃の思い出【2023.10.5】

スポンサーサイト

本日は袋谷親水公園へ行ってきました。

鬼ごっこ今にも雨が振りそうなどんより黒い雲。

そのせいもあってか、肌寒い。

一気に秋が近づいてきた感じです。

気温が下がるにつれ、遊び場所が川から山へと移動していく子どもたち。

今日も山側で鬼ごっこがはじまりました。

柿を見る鬼ごっこの途中で、柿の熟し具合をチェック。

でも、ここの柿は渋柿だと知っている子どもたちは、あまり関心を示さず。

熟しきった渋柿は食べられるけど、少しでも未熟が残っていたら、渋いので、子どもたちは敬遠しがち。

そしてまた鬼ごっこに戻る。

野性的。

カエル探しそのまま川へ移動してカエル探しがはじまる。

気温が下がったといっても、まだまだ川で遊ぶ。

顔寄せ合う誰かが持ってきた新しいカードゲームに顔寄せ合い、肩寄せ合い、覗き込む子どもたち。

こんな距離感、子どもの時しかできないなあ。

この近さがかわいいなあ。

無意識でも、人肌の暖かさとかを感じてるんだろうなあ。

なんて思う。

大縄飛びみんなで大縄跳び。

回すのも難しいし、飛ぶのはもっと難しい。

まだ一回も飛べないけれど、(というか、飛べるように回せないけど)たのしそうな子どもたち。

できるできないは、あんまり関係ないみたい。

ただ一緒に遊ぶのが楽しいみたい。

戦いごっこ男子も女子も混じって戦いごっこみたいなのをしていた。

オレンジ帽子彼が、いつもの私のような役割をしていて、みんなを相手にたたかっていた。

女子たちは逃げて、同い年の男子たちとは戦い、年下の男子には加減して、上手に戦っていた。

なんかそうした私の立ち位置も、子どもの中の誰かが継承していくんだなあと、面白くも思ったし、感心もした。

なぜか、そのあと私も巻き込まれて、いつものように戦う羽目になったのだが。

花いちもんめ全員で花いちもんめ。

これがめちゃくちゃ盛り上がった。

久しぶりにしたら、小学生の頃を思い出す。

相談しましょ、そうしましょのあと、ベーと言って舌を出すのが地元のやり方。

それをやってみたら、ひどく懐かしかった。

小学生の私は、花いちもんめ本来のゲームよりも、その一連の言葉のかけあいが楽しくて全力を注いでいたのを思い出す。

そして、今もそこが楽しかったりする。

人は子どもの時からそんなに変わっていないのかもしれません。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5