【ようちえん】やまぼうしのまいにち

秋の遊び【2023.10.6】

スポンサーサイト

本日はやまぼうしの家でごはんつくり。

ごはんつくり普段はごはんつくりに参加しない子たちが、今日はみんなやる気。

ほぼ全員がごはんつくりをしました。

そんな日もあります。

そうじゃない日もあります。

久しぶりに切る子でも、その手つきは慣れたもの。

上手に危なげなく、スパンスパンと切っていきます。

慣れて飽きてるから、普段は参加しないのかな。

年少さんは切るという行為が新鮮だから、積極的に参加してくれているのかな。

土木工事

水遊びの季節が終わると、だいたい土木工事が始まります。

この土木工事の土遊び。

下はつぼみちゃんの乳児さんから上は小、いや中学生まで、幅広い年代に指示される遊びです。

だから幅広い年齢が一緒に遊べる。

しかも年齢差もそんなに気にすることなく、それぞれが自分の力量で遊べる。

しかも、一緒に工事するという連帯感もかんじられる。

なかなか奥深い遊びなんです。

お昼ごはん

タープの下でみんなでお昼ごはん。

暑さが和らぐと子どもたちの食欲も増し増しです。

一人半合計算で炊いたお米はほぼ完食。

お味噌汁もお変わりする子が続出。

今日の持ち寄り具材はさつまいもにかぼちゃと秋の味覚がもりだくさん。

秋らしいお味噌汁、美味しかったです。

遊ぶネットに集まって、ごっこ遊びで盛り上がる。

ネットに集まり出すのも、水遊びが終わってからかな。

手前では土遊び。

縁側でバレエごっこに工作。

今日はスペシャルミニスタッフも来てくれました。

やまぼっこたち、すっかり馴染んで、たっぷり一緒に遊んでもらいました。

踊る12月の5周年感謝祭に向けて、やまぼうしでも少しづつ感謝祭ですることをやっていってます。

毎年秋祭り恒例のソーラン節を踊ってみたり、お神輿の話をしてみたり、これも恒例のマイムマイム踊ってみたり。

練習というほどではありません。

唐突に私が踊りだすと、子どもたちも踊りたい子は一緒に踊るといった感じ。

やまぼっこたち、普段はやりたいことをやりたいだけしているので、こうしたイベント的なものへの食いつきがすごくいいんです。

普段、自由に過ごしていると、決まったこと、みんなで一斉にすることに飢えるのかもしれません。

就学前検診へ今日は午後から、就学前検診へ同じ小学校へ行く三人が旅立っていきました。

三人が旅立ったあと、「どこにいったの?」「なんで三人だけなん?」と残った年長さん。

何かしら不安を感じたのかしら。

こうした小学生への道がぼちぼちと進んでいきます。

たぶん年長さんの中には、小学生ってのがぼんやりとしたイメージがあるぐらいの子もいるんじゃないかな。

小学生への準備をしながらも、今を、今しかないやまぼうしの時間をたっぷりじっくりと味わってほしいなぁと思いました。

子どもたちは、いつもじゅうぶんに味わってくれているけど。

スポンサーサイト

オススメ

モンベルサポートカード 1

モンベルのやまぼうしサポートカードができました。 こちらのカードに切り替えていただければ、本人様のポイントは従来通りもらえるのに加えて、3%のポイントがやまぼうしに寄付されます。 切り替えに300円か ...

2

寄付サイトを新設しました。 奇特な方がいらっしゃりましたら、こちらの寄付サイトに来ていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。    

雨で笑顔 3

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!どういう団体?園舎がない?無償化の対象?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「森のようちえんってどういう団体?」 「園舎がないって聞 ...

大木を囲む 4

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.2 野外保育?危険生物?いろんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「自然の中で遊ぶのってなにがいいの?」 「ハチやヘビって危なく ...

ケンカ 5

もくじ 注※タイトルを『分かりまくる!vol.3 見守り保育?ケンカ?保育者に求められるもの?そんな疑問を森のようちえん園長が徹底解説』から変更しております。 「見守る保育ってなにをどこまで見守るの? ...

泥遊び 6

もくじ 「自由にしてて、わがままな子にならない?」 「工作や歌ったりはしないの?」 「好きなことだけしていたら、小学校へ行った時に困るんじゃない?」   どうも、里山保育やまぼうし園長のたけ ...

竹滑り 7

もくじ   「少人数だと協調性が育ちにくいってほんとう?」 「少人数で、気の合う子がいなかったらかわいそうじゃない?」 「縦割り保育だと、年齢別の活動がないけど大丈夫なの?」   ...

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2023 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5