【ようちえん】やまぼうしのまいにち

秋祭りとはなんぞや?【2024.11.7】

スポンサーサイト

本日はやまぼうしの家に集合です。

秋祭りの準備今週日曜日にさしせまった秋祭り。

ところが、子どもたち、今日しゃべっていて、「秋まつりってなに?」とのまさかの質問が。

特になにかを練習させられるわけでも(ソーラン節踊ってるけど、私が急に踊りだして、踊りたい子が自主的に一緒に踊っているだけ)、準備に追われるわけでもない(お神輿とかいろいろ制作しているけれど、興味を持た子が、興味を持った時に、興味の分だけやっていくだけ)、子どもたち。

ようやく、今週末になにやら楽しそうな秋祭りというものがあるらしい、ということを知ったみたいです。

そんぐらいの感じのやまぼうしのお祭りです。水遊び本格的に冬の到来を感じさせる寒さ。

この寒さにもかかわらず、水遊びをはじめる彼。

大人は絶対に濡れたくないだろうけれど、子どもは濡れて身体が冷えるなんて考えない。

今、やりたいことをやるだけ。

後先考えないのは子どもの特権だとつくづく思います。

謎の遊び遊んで、ちょくちょく制作して、また遊んで。

謎の遊びで盛り上がる三人。

草を積んできて、ケーブルドラムのなかに押し込むという遊び。

草を摘みに行く時も、摘んだ草を押し込みに行く時も、ふざけながら、はしゃぎながら、テンション高めな子どもたち。

友達同士でこうして盛り上がって楽しめるというのは、本当に幸せなことなんじゃないかと思います。

だって、めちゃくちゃ楽しそうだし、嬉しそうだし、エネルギー溢れ出てるんですもの。お神輿を仕上げるお神輿も竹をぶっ刺して、金色のスプレーをみんな塗って、なんとか完成。

一度、みんなで秋祭りの流れを通しでやってみました。

お神輿もソーラン節もいい感じ。

マイムマイムもはじめて踊って。(全然踊ってなかったことに今気づく。でもなんとなく踊れたし、踊れなくても楽しめるのでOK)

明日、最終準備して、日曜日が楽しみです。

どうか、雨が振りませんように。

スポンサーサイト

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2025 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5