本日は久しぶりに妙楽寺さんへ行ってきました。
妙楽寺さんでは月に一度、ころ柿カフェが開かれます。
ころ柿カフェは町内で行われている認知症予防カフェ。
やまぼうしも何度か遊びに行かせてもらっています。
ころ柿カフェに行く時は、町のコミュニティバスに乗っていきます。
いつもはしないマスクもつけて準備万端で待ちます。
こういう道を歩くのも、あまりないこと。
歩いていると、スッと年少彼を車がこない側へ移動させる年長コンビ。
りょうこさん「小さい子、そうするのって誰かに教えてもらったん?」
年長コンビ「ううん、自分たちで考えてん」
たしかに教えたことないです。
教えなくても、考えるちからがあれば、自分たちで考えてくれるんですね。
妙楽寺さんについて、さっそくお堂へ入らせてもらいます。
ころ柿カフェには大辻茶菓店の店主さんも来ていらっしゃいます。
町内で和菓子屋さんをされている方で、いつもおいしい和菓子を食べさせてくれます。
今日もお団子をいただきました。
お菓子もいただいて満足した子どもたち、和尚さんと遊んでもらっています。
年長コンビはなぜか組体操を披露しだす。
と、いつの間にかリュックからお弁当を出し食べ始めていた準やま彼女。
和尚さんが机を出してくれました。
それを見て、他の子たちもお弁当タイム。
お菓子たくさん食べたあとなのに、ご飯は別腹なようです。
食後は和尚さんのご厚意で、チューリップの球根植えをさせてもらいました。
毎年させていただいている恒例行事。
年長コンビは慣れたもので、手際よく植えていきます。
妙楽寺さんをあとにして、コミュニティバスにのって戻ってきたやまぼうしたち。
久しぶりのやすらぎの道を散歩します。
今日は暖かくてお散歩日和。
道に描いてある宇治田原町のマスコット『チャッピー』を見つけて座り込む年少コンビ。
「これなに?」
「チャッピー」
「チャッピー?」
「そう、チャッピー」
ほぼチャッピーの単語だけで会話してました。
通称『ふね』。
去年はよくここで遊びましたが、今年になって来るのは初めてかも。
ひさしぶりのふねで、追いかけっこ。
しばらく走り待ったあとは、こちらの三人は工作タイムへ突入。
年少彼はパソコンを作り、年長コンビは漢字の練習。
まだ走り足りないのは年少彼。
農道をひたすら往復。
しばらくすると満足したようで、座り込んで休憩しておりました。