本日は農道散歩からスタートです。
総勢八人での農道散歩。
なんだか子どもがたくさんいて、なんだか森のようちえんって感じ。
いえ、もちろん今までも森のようちえんでしたが、初年度の三人を思えば、よく増えてくれたなぁと感無量です。
みんなでお参り。
先週末に我が家はここ立藤神社で七五三のお参りにこさせてもらいました。
着物着て、お参りして、写真とって。
その御礼もかねて、神様にご挨拶です。
のんびり組とゆっくり歩いて行くと、先発組は、待ち合わせ場所でソーラン節を踊って待っていました。
秋祭りが終わっても、ソーラン節熱冷めやらぬやまぼうしたち。
何人かの子は家で毎日踊っているとのこと。
もっともっと踊りこんで、来年の秋祭りはビシッと決まったソーラン節を披露しようじゃないか!
南京錠が気になるこちらの二人。
二人そろって農道散歩するのは初めて。
どうなるかと思って見ていると、案の定、ふたりとも吸い寄せられるように南京錠のところへ。
交互にカチャカチャといじって、やっぱり開かないことを確認して、戻ってくる。
似た者同士のお二人です。
なにやら自分の思いが伝わらなくて大泣きする年長彼女。
そこにやってきたのは準やま彼。
「どうして泣いているの?」
「どこか痛かった?」
心配して色々と話しかけてくれる。
誰かが泣いていると、こうしてやってきて、なぐさめてくれる彼なんです。
桜の木の下でランチタイム。
ひとまずここで休憩です。
なにかを発見したこちらの三人。
見つけたのはこちら、ムカゴです。
大きくて立派なムカゴ。
素揚げしたらホクホクしてておいしいんです。
久しぶりの崖登り。
ひょいひょいと登る年長彼女を見て、登ろうとする男子たち。
一歩二歩はいけるけど、それより先は難しい。
落ちそうになったら助けるけれど、登るのは自力でがんばってもらいます。
悪戦苦闘する男子たちです。
そしてこちらでは砂遊びがはじまりました。
ここは農作業する方やお墓参りする方が車を止める駐車場。
普段はほとんど車がいないので、たまに遊ばせてもらっています。
そしてなぜかここには上質のサラ砂がたくさんあるのです。
洗濯する母たちには申し訳ないですが、遊ばないわけにはいきません。
こちらではお店屋さんも始まりました。
走りたい男子二人は、農道を往復します。
砂を投げると砂ぼこりが舞うのを発見。
でも周りの子が砂ぼこりが飛んできて怒るだろうなぁと思ってたら案外そんなこともなく。
逆に、それいいねぇみたいになって。
服に砂つけて叩いて、砂ぼこりを出して遊ぶ。
途中、冬イチゴ狩りにも。
この前、大量に取ったのに、またたくさんできていました。
本当に今年は豊作です。
そして、また砂遊び。
靴に砂を入れて投げると、砂爆弾になることを発見。
そして、お次は靴下に砂。
洗濯の手間増やしちまって、母様たち、すいません。
子どもたち、砂まみれです。
りょうこさんが取ってきてくれた冬いちごに群がる子どもたち。
一瞬でなくなります。
そしてまた砂遊び。
結局、今日は一日ここで遊びました。
ここでまたねの会をして、集合場所へ戻りました。
またねの会のあとに、ジュンさんからプレゼントが。
七五三の千歳飴、ならぬ千年芋。
細長い干し芋をプレゼントです。
ちなみに去年は千年フランスパンでした。
ちゃんちゃん。