【ようちえん】やまぼうしのまいにち

ないものは創り出せばいい【2024.10.3】

スポンサーサイト

本日はやまぼうしの家に集合です。
家で過ごす大雨で、久しぶりに家の中からスタートの今日のやまぼうし。

それでも、いつもの習慣は変わらなくて、まずはお弁当広げて、腹ごしらえ。

いつもと違うのは、机に座って、椅子に座ってのお弁当。

いつもと違うスタイルで、なんだか嬉しそうなやまぼっこたちです。

切り刻まれた紙「おままごとの道具がないなあ」

「作ったらええねん」

ということで、黙々とおままごとに使う道具類をせっせとつくる女子たち。

ないものは作ればいい。

やまぼっこたちの柔軟性と、創造力と、実行力に頭が下がるばかりです。糸を紡ぐりょうこさんが持ってきていた糸紡ぎ機。

「これなんなん?」とやってきた彼。

これで糸をつくるんや、と教えてもらうと、「えー、糸ー!」といいリアクション。

やってみたいと、やってみるが、糸の引っ張り具合とか、両手の動かし方とか、けっこう難しいみたい。

しばらくして、違う遊びに。

続きはりょうこさんが。

大人でも難しいみたいで、苦戦している様子を子どもたちも見ていて、実際に自分でもやってみて、やっぱり難しくて、それでも大人が続けているのを見て。工作今度のマルシェでやる予定のワークショップを子どもたちと。

子どもたちと作りながらヒントをもらい、改良していくじゅんさん。

子どもたちも楽しい、大人もいいアイデアをもらえる。

ウインウインというやつです。

絵の才能ポスカってどうやって使うのかいまいち分かっていない私。

上手にその特性を生かして、葉っぱやさやに絵を描いていく子どもたち。

どれも面白い。

つくづく、子どもたちの絵ってのは、面白いなあと思う。

思うがままに描くから、面白いものができるんだろうなと思う。協力して工作するこちらの男子ふたりは、ああだこうだと言い合いながら、段ボールで共同工作。

なかなか話がまとまらなかったり、思い通りにいかなかったり。

それでも一緒に作り上げようとする。

今読んでいる本【「人間集団における人望の研究」山本七平】で、極意とか真理とか原則というものは矛盾するものだと。

たとえばスポーツでも「ちからを抜く」ということと「瞬時にちからをいれる」という両方が大事だと言う。

そしてあるスポーツに慣れ親しんだ上級者はそのことを身体で理解している。

それはスポーツに限らず、さまざまなことに当てはまると。

人間関係もそうなのかもしれない。

もめて大変だけど、一緒にやりたい。

三年間のやまぼうし生活を経て、子どもたちはその矛盾、人付き合いの極意を体得していくのかもしれない。

アート

葉っぱにポスカでトントンと点描画。

もう立派なアート作品。

かわいすぎます。

 

スポンサーサイト

-【ようちえん】やまぼうしのまいにち

© 2025 里山保育やまぼうしのブログ Powered by AFFINGER5